スポンサーリンク

幼稚園から保育園への転園した結果~精神的ケアも含めて~

こぷぅについて子育て

こんにちは、シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)
我が家のこぷぅも先日無事卒園式を迎え、31日まで登園は続ける予定ですが、4月から、小学生になります🎒



年少さんになる年に幼稚園に入園し、1年半”幼稚園児”として生活。
年中さんの夏休みに1月だけ。のつもりで転園した保育園へ、年中さんの9月以降も登園し続ける”保育園児”として生活を送っています。




転園した理由は、こちら👇




諸々の事情/理由があったにせよ、転園させる時には本当に悩みました。
こぷぅ自身は、幼稚園で沢山のお友達に囲まれて楽しく過ごしている。
1ヶ月だけ、”お試し”のつもりで転園した保育園でも、小規模ならではのメリットを十分に受けて楽しく過ごしている。



ただ1点、こぷぅ自身は「1ヶ月だけ」というつもりだったコト。
「自分は1ヶ月しかこの場にいない。1ヶ月経ったら、元在籍していた幼稚園に戻る」
という心づもりでいて、「この1ヶ月」を楽しもうっ❕って保育園に登園していたコト。




完全に転園する。という説明に対し、こぷぅなりの言葉で一生懸命反抗してきました。
それでも私自身も、言葉を尽くして一生懸命説明しました。
そしてこれもまた大変悩みましたが、園を始め園長先生に対する不信感がどうしても拭えなくて、そんなところにママの大事なこぷぅを預けておくわけにはいかない。
という、私の本音も、当時4歳のこぷぅに一生懸命説明しました。




特に”上履き事件”では、今までに見たコトないくらい怒り狂ってる私の姿を間近で見ていたこぷぅ。
バカボン(註:元旦那)まで出てきて幼稚園とやりあった話しも、うっすらと知っているこぷぅ。




転園しても習い事は今まで通り通えるし(コロナで休講になり、そのまま退会しましたが)、幼稚園の時のお友達とも約束して遊べるから。
というお話しで、最終的には転園を納得してくれました。



完全転園してから約1ヶ月経って、保育園の先生から報告がありました。
「今日、こぷぅ君が初めて、甘えてきてくれたんですよ🎶」と。
どこかで「自分は1ヶ月しかいないから。。。」と、遠慮していたらしいこぷぅ。
幼稚園の時と同じようにお友達と遊んで、楽しく過ごしていたと思っていた私は、その報告を聞いて泣いてしまいました。







今回は転園した後、正式には卒園した後の今、当時のこぷぅの精神状態を含めた様子について、書いてみたいと思います😊
※前置き、長っ

実際に(完全に)転園して変わったコトとは、実は我が家の場合はそうそうありませんでした。
幼稚園は終わりが早い、以前はその後(事前にママ同士で約束して)遊びに行ったりもできましたが、そういうお誘いは今まで通りして貰えるように、ママ友にお願いしておいたのです👆
そんな時は私も仕事を早く切り上げて、幼稚園が終る時間に合わせてこぷぅを迎えに行き、幼稚園時代のお友達と遊びに行ってました。

また幼稚園時代は、平日休ませて旅行をする。ってコトは、一切していませんでした。
ただ保育園に転園したタイミングで私自身も自分の采配で仕事が、しかも在宅で出来るようになったので、平日に保育園を休ませて旅行するコトも多かったです。
※賛否両論あるかと思います。

バカボンにもその旨話しており、平日にバカボンが状況してきて遊びに行ったり、とにかくこぷぅが

「保育園に転園したから、つまらないコトばかり」って気持ちにならないコト。

特に幼稚園時代より私と離れて過ごす時間が長くなっているので、

寂しい気持ちにならないように。

これを第一の課題として過ごしてきました。

結構この頃が、私も1番必死だったかもしれません。
新しく始めた仕事もあり、また当時はあまりまだ慣れていなかった、在宅での業務形態。
それでもこぷぅが楽しいと言える”園生活”を送れるように、本当に必死でした。

正直言うと、うちの親の仕事の都合で転園、転校を経験している兄姉からは、結構反対されました。
子どもがどれだけ寂しい思いをすると思ってるのか。
親のエゴで、転園させるなんてこぷぅが可哀想だ。

特に身内からの、こういう発言は心に刺さりますよね。
嫌がらせではなく、こぷぅを想ってるからこその、その人なりの意見。
無碍にはできないからこそ、深く刺さります。


などなど。

でもね、それにもひとつひとつ反論しましたよ。
親の転勤で他県への引っ越しを伴う転園、転校と違って、隣の区同士だし、何なら10分もしないで幼稚園のお友達とも会える。
状況が違うでしょうよ、と。
親のエゴなのは十分承知してるけど、私はやっぱりあんな園に任せておけない。という気持ちが強い。
大人になってこぷぅに「あの時、転園したくなかった」と恨み節をぶつけられても、私は同じ反論をするし、後悔しないと思うっ😤

カナリ強気で言い返した記憶がありますが、今となっては大反対していた姉も納得しています。
後日談として、園や園長の評判の悪さが、耳に入ってきてるので・・・😅

👆レゴランドにも、遊びに行きましたよっ🎶


👆暇さえあれば、トイザらスへGO❕(笑)



とにかく、「転園したコトを気にしないように」毎日を楽しく過ごせる工夫は、しました。
保育園で園での滞在時間が長い分、自宅でのスキンシップは今まで以上に濃密に(笑)
休日も何だかんだ理由を付けて外出したり、朝に晩にギュー(Hug)しまくったり😍



結果として、転園したコトについて、こぷぅに大きな変化はありませんでした。
転園後数ヶ月は、たまぁに、フと思い出したかのように「幼稚園が良かったなぁ」って呟く時がありましたが、それでも数日後には幼稚園の時のお友達と遊ぶ約束が入っていれば、またケロっとして、
「今、こぷぅちゃんの行ってる保育園ではねぇ~」
なぁんて、お友達にお話ししている様子も見受けられました😊



当時私が気を付けていたコトは、何よりも


毅然とした態度でいる


でした。



一見、関係なさそうでしょう❔(笑)
でもね、私自身が「転園させて可哀想だったな」とか、「転園させて申し訳なかったな」って思ったら、ダメだと思ったんです。
親が決めて、渋々ながらも・・・かもしれないけど、こぷぅ本人も納得したコトについて、親がいつまでもウジウジと悩んでいては、こぷぅ本人も不安定になると思うから。




いつか、こぷぅも大きくなって、当時よりももっと自分の気持ちをちゃんと言葉にして伝えられるようになった時。
転園したコトについて、私に恨みをぶつけてくるかもしれない。
でも私は、いつでも「毅然とした態度」で対応したいと思っています。




上から押さえつける「毅然とした」ではなく、こぷぅの為を想って決めたコトに対して何の迷いも一切ない。
この姿勢は、絶対に崩すつもりはありません。




幼稚園から保育園への転園、またその逆も然り。
各ご家庭で、様々な理由はあると思います。
ただ1つ言えるのは、必然性があるならば、親は園外での生活でのフォローを忘れずにいつつも、毅然としていればいいと思います。



また私がよくこぷぅに言ってたのは、
「いいね、こぷぅは幼稚園のお友達と保育園のお友達と、他より2倍お友達が出来たんだね😉」
です。



無理矢理感があるかな❔🤔
とも思いましたが😅、幼稚園のお友達+保育園のお友達と、沢山お友達が出来たのは、メリットなんだよ👆
って話してて、こぷぅもそれは喜んでいるポイントです。


勿論、中には新しい環境に馴染めなくて、精神的に不安定になるお子さんもいるかもしれない。
たまたまこぷぅの元々の性格的に、大きなトラブルがなかっただけかもしれない。
でもぜひ覚えておいて頂きたいのは、親はドシンと構えて、ちょっとばかりいつも以上に愛情を注げば、大丈夫👍
私は、そう信じています😊



勿論、精神的な不安定さが体調面などにも出るようでしたら、専門的な見解を求めてくださいm(__)m



今回もお読みいただき、ありがとうございます🐷




楽天ROOMで、お気に入りを色々揃えてます💕☞



☝複数のポイントサイトを使用して、毎月〇万円GETしてます💕


☟ポチポチと、お小遣い稼ぎしています💕




💕ご声援、励みになります💕

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 子育てブログへ


人気ブログランキング

この記事を書いた人

ぷぅた

一人息子の”こぷぅ”をこよなく溺愛する、アラフォー・シングルマザーです。
在宅ワーカーなのをこれ幸いにと、毎日こぷぅのコーデや朝食をUPしています❤
たまに、バカボン(注:元旦那)が登場します。

子育て