スポンサーリンク

こぷぅの教育費について

こぷぅの教育シングルマザー,教育

こんにちは、シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)
今回は、こぷぅに関する💰教育費💰について書いていきたいと思います。


貧困シングルマザーだし、金銭的にもそんなに際限なくお金かけられるかな。。。
てか、実際今までどんだけ掛けてきたんだっけ❔
これから、どんだけ掛かるんだろう。。❔
※つーか、どんだけ稼げばいんだろぉ。。😨


そんな、フとした疑問。

シンママ・ぷぅたは、どこまで教育にお金をかけられるのか?

こぷぅが生まれる前から大枠では考えてたんだけど、離婚してシンママになって。。って経緯があって、諸々軌道修正が必要になりました💦
なので、東京に戻ってきてからにFocusしてみたいと思います😉



真面目な話し、こぷぅに限らず子どもたちは”宝”ですよね。
これから世界が、日本がどうなっていくか判りませんが、”現時点で”、どんな”可能性”を持っているか判らないんだから、その片鱗が見えたら。。。伸ばしてあげたい。
ネガティブな言い方をすると、それが無駄になるコトもあるかもしれない。けど、伸ばしてあげたい。



親として、普通に思う気持ちだと思っています。
でも、それにはお金も掛かる・・・
実際にぷぅたがどれくらいこぷぅの教育に掛けてきて、これからどれくらい掛ける予定なのか。
少しでも参考になれば。。。と、思います😗
追伸:とか言いながら、世代の違いもあるのだろうが、私自身の勝手な暴言です。

実際に掛かった、教育費~こぷぅ、入園前~

実際問題、これには毎年、毎年度、毎学期、頭を悩まされていたぷぅたです😖


1歳半で東京に戻ってきた時には、周りにお友達もいない状態だったので、“お友達作り”の為に某幼児教室に入会しました。
※もぉ、善し悪し別にして、何でも良かった。片っ端から声かけてるSalesの方からしたら、上位の”カモ・カスタマー”だったかとw
こちらはお月謝制だったのですが、例えば他に受講していた体操クラスは学校と同じ3学期制。
ちょっと紛らわしいですが、ご了承ください😣


幼児教室は、当時で毎月7,000円台。
入会金や教材費で、最初に40,000円前後を支払った記憶があります。
※お教室用のバッグや教材など、です。因みにこぷぅ、当時はそのお教室のキャラクターに全く興味なかったのに、最近映画鑑まくりですw
幼児教室以外は、区立のスポーツセンターで体操のクラスを複数受講。


体操教室は、約3か月かけて12回分で、7,000円台後半のお支払い。
それを、2~3クラス分として月平均6,500円。
その他、ちょいちょい単発でクラスを受講。
月に均しても、せいぜい➕1,000~2,000円程度。


2歳の頃は、「ジャンプ、ジャンプ好きぃっ♪」とお気に入りだったので、ボーネルンドのプロデュース?するキドキドにも通っていました。
平均して月に2度、約4,000円のマンスリーパスを購入し、お弁当を持って電車で“通学”。
楽しみながら、学べるお勧めの場所ですよね🖕


ぷぅたの経験上この時期、「幼稚園に入れる予定のママたち」の教育にかける金額はカナリ高かったイメージ有り。
”数か月で辞めてもいいから、興味を持ったコトをやらせてみよう”という気持ちが強いママさんたちが、多かったと思います。
この頃から既に、「復職予定で子どもは保育園(だから、習い事にはそんなに注力しない)」ってママさんたちと、「習い事もあるし、幼稚園かな」ってママさんたちとで、大きく分かれていましたね。


あ、敵対してんじゃーないですよ


その両方を経験したので、いつか書いてみたいと思ってます😋

【まとめ】入園前の教育費は、平均して25,000円/月前後でしょうか。

実際に掛かっている、教育費~こぷぅ、園児編~

この時期が、1番お金が掛かっていますね。
幼稚園が私立だった為、やはり支払額は大きかったです。


幼稚園への支払いは、1年間をまとめて一括で払っていたので曖昧ですが、バス代やお給食代などを含めて約40,000円/月。
幼稚園の年少時代は、降園後に習い事に行く時間がそうそう取れず、結局区立のお教室を2つのみ。



また年少の時だけ、Z会の通信教育も受講していました。
1年分一括払いだったので、月に均すと約2,000円/月🖕
更に年中になった時には習い事を一切できない状態だったのと、後半は保育園に転園した為、あまり掛かっていませんね。
※幼児教育無償化、のお陰です!ありがたいっ😍



ただ1つだけ、ちょっと珍しい❔運動系の習い事をしていたので、そのお月謝が約6,000円。
それは始める前に揃える道具があったので、それでも。。。約20,000円だったかな🤔
年長の年齢になった今も何もしていないので、教育費用はゼロです😎



ん~ワーク作ったりの経費をゼロにしたら・・ってトコだし(言うたら、その作業をする為の私の人件費考えてくれやw)、色々買い集めてるのは計上できるのかなぁ😆
いつもバカボン(以降:元旦那)と話してるのは、「これは教育費❔」、「これは雑費❔」って。
こぷぅが欲しがるモノがトミカならただの”買い与える”だけなんだけど、それがレゴだったら❔❔
と、こぷぅのコトに関しては、(元)夫婦で話し合うコトができるアタシたちですw

【まとめ】在園中の教育費は平均値が出せませんが、年少時代は約45,000円/月。現在はほぼゼロ。

これから掛かるであろう、教育費~こぷぅのこれから~

来春には小学生のこぷぅ。
これからどんどんお金は掛かるでしょう。


小学校は国立の受験を考えたけど、断念。つーか、ぷぅたに余裕無し😥
言うならば、私立小も話にあがり。
お付き合いもあったりで。。だったけど、兄の”鶴の一声”でなくなりました。。。



今は、越境を含め近辺の区を含めた公立小学校を考えています。
また私たち親子の生活に大きな変化がなければ、週の大半は学童(と言われるモノ)に通うコトになるかと思います。
※民間学童も、結構調べました



まだ6年も先の話しなので、中学受験についても、全くもって未定😖
この状況で、6年後について今と同じ環境とは思えない。。ので、基礎学力ってより”基礎人間力”を強化したいと思ってます。


【まとめ】予想でしかないけど、多分1万円前後/月

その他に掛かる、教育費~本や知育玩具も安くないのよ~

この分野は基本、
“金に糸目をつけない”
で、やっています。

赤ちゃんの頃は、本当に頂き物が多く、お洋服などの他におもちゃなども沢山ちょうだいしました🎁
月齢、年齢が上がる毎に適したおもちゃや本があるので常にアンテナを張り巡らしてしたぷぅた。
特にオモチャなんて、どんどん増えてくから困るぅーっ❕❕
って時に知ったのが、TOYBOX




大分、お世話になりました。
小さい頃って、何でもお口にに入れちゃうからレンタルは・・・って心配だったけど、心配不要っ🙌
むしろ、それも成長の証✨と、受け入れてくれる心の広さ(笑)
登録だけでもしとくと、とぉーっても便利ですよ🖕




でもやっぱり、大きなオモチャ屋さんを見て回るのも、楽しいですよね🎵
トイザらスに行くとお財布の紐が緩み、「手先が器用になる」というおもちゃを聞けば、ダイソーやセリアに赴く🏃‍♂️
お教室から、ママさんたちからのinputがあまりに多すぎて、オモチャ選びに困った時に、助けて貰いました😆



絵本についても、ぷぅた自身も
「買って読む」より「借りて読む」
タイプなので、よっぽどの絵本でない限り、こぷぅの絵本も借りています。
図書館、サマサマです🙌
※私は活字中毒気味なので、買っているとキリがないのです💦



またこぷぅも大きくなると、必要になるおもちゃの金額も大きくなってきます。
三輪車、キックボード、自転車、ローラースケート、スケボー、竹馬、などなど。
これから自転車の買い直しも必要になるし、一輪車なども欲しがるかもしれません🚴
※三輪車&自転車は、既にお友達におさがり済。
登園自粛中にローラースケート、スケボー、竹馬スイングボード等々しこたま買い揃えたのは、”教育費”としてw



ただ最近少し反省しているのは、こぷぅが特別欲しがる前から、私が買い与えてしまっている点。
少し、お財布の紐を締める必要がありますね。。😫



【まとめ】そろそろ、こぷぅの“本当に欲しい物(/必要な物)”を見極める必要があると、自省。


教育費にかけるお金って、それぞれのご家庭で皆違いますよね。
ぷぅたは、なるべく自分で教えられるモノは、一緒にやってできるようになって貰いたい。
そう思っています。

お金を払ってお教室に通わせるのは、母は楽でしょう(送迎もあるし、大変ですが💦)
でも30ン年前の復習と思って一緒にやっていくと、親子の時間も作れるし、何より本当の“進度”が判るので良い❕と、思っています😘
また我が子の性格を見抜いているのは、母親。
その性格を見据えて、宥めたりすかしたり、時には脅したり?ご褒美で釣ったり?(笑)
中学生以上になれば私が教えてあげられるコトは激減すると思うので、それまでの楽しみとしたいと思っています。

今回は、ちょっと熱く語り過ぎました。。よって、主旨がバラバラです😣
申し訳ございません。。。

今回も、読んでくださりありがとうございます🐷



💕ご声援、励みになります💕

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ

にほんブログ村 子育てブログへ


この記事を書いた人

ぷぅた

一人息子の”こぷぅ”をこよなく溺愛する、アラフォー・シングルマザーです。
在宅ワーカーなのをこれ幸いにと、毎日こぷぅのコーデや朝食をUPしています❤
たまに、バカボン(注:元旦那)が登場します。

シングルマザー,教育