小学生になるこぷぅのお小遣いについて
こんにちは、シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)
4月から小学生になるこぷぅのお小遣いについて、やっと我が家の方針が決まりました❕

そもそも、小学生にお小遣いが必要なのか❔
そんな疑問からスタートして、友人知人にも聞いたり、自分なりに調べてみたり。
だって、学用品も何も、私が買うんですよ❔
特に低学年の内は、お友達と出掛けて何かを買う、買い食いするなんてコトも、ないだろうし。
でも、「自分のお金」という概念を持たせて、大事に遣う、やりくりが出来るようになるって”メリット”もあるしなぁ🤔
いや、待って✋
こぷぅが3歳の頃から、お年玉とかは全部こぷぅ名義のゆうちょ銀行に入金してるし、それも見せてるし。
年中さんからは、お小遣い帳も書かせてるよ😤
なら、必要ないかな・・・だってお小遣い帳に記入されてるの、「入金」って項目ばかりで、その中から何かを買うコトも皆無❕
ゼロだし❕
はて、私が小学生の頃は、どうだったっけ❔🤔
・・・私は3人兄妹の末っ子で、小学生になる頃には既に上の兄姉がお小遣いを貰っていました。
よって私自身も、「小学生になったら、お小遣い貰えるんだぁ💕」って、楽しみにしてた記憶があります。
そんな我が家のお小遣いは、
学年×100円
そう、1年生なら100円。
6年生なら、600円でした。
色々調べてみると、
1⃣一切あげない
2⃣毎月の定額制
3⃣お手伝いをした時などの報酬制
大体が、この3つに分けられている印象👆
私の中で、1⃣の「一切あげない」というのは、まず1番最初に消去されました😀
もう何日も悩んで、堂々巡りしてたのですが、こぷぅとも話し合った結果、我が家の方針はこちら👇👇👇

基本的には、私の子どもの頃と同様、毎月100円にしました。
※2年生になったら、200円だよ✨
ただ、30何年も前の私の小学生の頃と今の時代では、物価も何も違う。
例えこぷぅば、暫くは自分のお小遣いで何かを買うコトがないにしても、それはさすがに可哀想かな。。。
ってんで、お手伝いなどをした時の”お駄賃”も、プラスする方向で✋
そう、2⃣と3⃣のハイブリッド制ですネ😉
例えば、洗濯物を畳んでくれた時。
食事の準備や片付けをしてくれた時。
他にもこぷぅとの話し合いでは、色んな案が出てきました。
「○○やったら、お駄賃❔」とか🤣🤣
👆あまりに当たり前のコトばかりだったので、いくつか却下したんですけどね😤

毎日ちゃんとやってくれたら、結構稼げると思うんだけどな。
因みに、お小遣い貰ったら、何買うの❔と聞いてみたんですけど、やっぱり特別(自分のお金で買うホド)欲しいモノはないみたい😅
だ、だよねぇ・・・
いやホントに、こぷぅはお金持ちなんですよね(笑)
お年玉も、家族からそれぞれ(ジジババオジオバ+私)5人から貰ってるし。
バカボン(注:元旦那)からは勿論、元義母からも(この2人からは、カナリ高額❕)
他にもご近所さんからも頂いたり、毎年すごいんだぁ😆
その他にも、バカボンのトコに遊びに行く度に、”パパの方のばぁば”から何かしらの理由を付けてお小遣い貰ってるし。
こぷぅの通帳残高、すんごいっ❕❕(笑)
また私の子どもの頃と違って、現金でのお買い物をするシーンって、そうそう見てないんですよね・・・今の子たち❔こぷぅだけかな❔
私が何でもカードでお買い物する人だし、私が子どもの頃は100円貰ったら近所の駄菓子屋さんでお菓子買ったりしてたけど、今ってそういう習慣もないし😢
なので、暫く(数年)はこぷぅのこのお小遣い制度はあまり意味がないかもしれませんが、とりあえず我が家はこの方法で進めていきたいと思いますっ🎶
今回も、読んでくださりありがとうございます🐷
楽天ROOMでも、紹介しています💕☞
☟ポチポチと、お小遣い稼ぎしています💕


💕ご声援、励みになります💕

人気ブログランキング